忍者ブログ
ネコを見てニコニコする班(夫婦)の日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




いつもご訪問ありがとうございます!
人気ブログランキングに投票する
お気に召しましたら、このバナーをクリックし、
ランキングに投票して頂けると嬉しいです♪
(クリックした時点で投票は完了します^^)

 

ミラ、グルメになる

先日ちらっと、「新しいご飯を混ぜたら、よく食べるようになった」とぼやきましたが、
どうも、これは気のせいではなかったようです。

と言うのも……

突然新しいエサに替えて、ミラが食べなくなると困るので、
これまでやっていたエサと、新しいエサを混ぜて与えているのですが、
昨日ふと見たら、古いエサだけお皿に残してあったのです!!Σ( ̄Д ̄lll)

もしかして…と思い、シュトルテと相談して、実験してみることにしました。
ご飯の時間に、古いエサだけをお皿に入れてみます。


エサ(古)をザラザラと出していると、いつも通り寄ってきて、
「にゃぁー、にゃぁーーん」(ごはん、ミラのごはん、早く早く~)
と足元で鳴くミラさん。

一定の分量を入れて、お水の横まで持って行きます。

「はい、どうぞ」とお皿を床に置くと、
ミラは「待ってました」と言わんばかりに、お皿に顔を突っ込んで、そして……

「これじゃない……(´・ω・`)」

と、こちらを見上げるではありませんか!!!(爆笑)
情けない顔でこっちを見るもので、シュトルテと二人、笑ってしまいました。(;´▽`A``


「猫は美味しいものを覚えると、それしか食べなくなる」とよく言いますけれども、
ついにミラもそうなってしまったか~…(~_~;) という感じです。

エサ(古)のみをお皿に入れて長時間放っておくと、諦めて食べることは食べますが、
やはり気に入らないのか、お皿にいっぱい残してあることが多くなりました。
なので、勿体無いですが、エサ(古)は処分して、
これからは、新しいほうをあげようと思います……とほほ ( ノД`)


最後になりましたが、ミラさんお気に入りの新しいご飯はピュリナです。

ピュリナワン キャット 子ねこ用 チキン(2.2kg)【ピュリナワン(PURINA ONE)】[ピュリナワン 猫 無添加 無着色]
価格:1580円(税込、送料別)


去勢手術が終わったら(9月の予定)、同じくピュリナの去勢後の猫用のエサに替えます。
PR



いつもご訪問ありがとうございます!
人気ブログランキングに投票する
お気に召しましたら、このバナーをクリックし、
ランキングに投票して頂けると嬉しいです♪
(クリックした時点で投票は完了します^^)

 

猫トイレの維持費を安くする方法【更新】

我が家のトイレ事情をご紹介します。
猫を飼うのは初めてですが、なかなか使い勝手がいいので気に入っています ( ̄▽ ̄)

使っているもの


お一人様2点限り ニャンとも清潔トイレセット ドームタイプ ライトベージュ 猫ト...
価格:2450円(税込、送料別)
猫用システムトイレ

流石にうんちをした時は臭いますが、
おしっこの臭いは、全然分かりません。
何より、掃除の手間がかからなくて良い!
オススメです (*^▽^*)
【送料無料】猫砂としても! 木質ペレット(ペレットストーブ燃料)20kg(1袋)...
価格:1830円(税込、送料無料)
木製ペレット(猫砂)

米袋でどっさり20kg。(笑)
使い方は後述します。
【楽天最安値に挑戦】ペットシーツ レギュラー 800枚 薄型 使い捨てタイプ 即...
価格:3380円(税込、送料無料)
ペットシーツ

驚異の1枚約4円!!
薄型ですが毎日替えるならこれで十分。
大量に届くので場所を取るのが難点 (^_^;)

使い方など


このように、システムトイレのすのこに、ペレットをぎっしり敷き詰めます。
実はこれ、ストーブ用なんですけれど、このペレットの上でおしっこをすると…


こんな風に、崩れるんです!
黄色くボロボロになった部分が、おしっこを吸収した部分です。不思議!


そして、付属のスコップや猫ちゃんの砂掘り?でペレット全体をかき混ぜると、
崩れたペレットくずが、すのこの隙間から下のトレーへ落ちていきます。

トレーに敷くペットシーツは、レギュラーサイズがピッタリです!
猫ちゃんの体質・体調にもよると思いますが、我が家は先に紹介した通り、
薄型シーツを使用して、1日1回の交換で間に合ってます。楽ちん♪(^▽^)/

シーツの交換時は、

左右から折って…(適当で良いです)


上下からも折って(やっぱり適当で良いです)
とすると、簡単につまんで捨てられますよ!

間違っても、トレーごとひっくり返して捨てようとしないでください!
ペレットくずが舞い上がって、えらいことになります…( ;∀;)


そうそう、うんちはペレットの上に残ったままになりますので、
ティッシュペーパーなどで取って捨ててくださいね。

我が家は、ミラが家に来てから2週間ほど、うんちをトイレに流していたのですが、
猫のうんちは水に溶けにくく、トイレが詰まる原因になりやすいそうです。
ネットで調べると、「水道屋さんに”猫のフンを流さないで”と怒られた」
「修理に15万かかった」等という声が聞かれました。
しかし、東京23区では、ゴミの回収には出さず、トイレに流すように指示されている等、
地域によって対応に差があるようですので、お住まいの市町村に確認してください。
うちは、燃えるゴミで出してOKとのことでした。

また、猫のうんち、臭いがキツイと感じる方も多いのではないかと思いますが、
(わたしは最初びっくりしてしまいました……こんな臭うのかと……。笑)
猫ちゃんがうんちをしても、あえてすぐに取り除かず、
しばらく放っておくと、ペレットがうんちの水分を吸収してカラカラにしてくれます。
そうすると臭いはなくなりますし、
何より、ティッシュで取る時に、硬くて取りやすいですよ!
わたしは、(うんちが臭うのは仕方ないことなので、その点は諦めて、)
処理を簡単にするために、しばらく時間を置いて、乾燥させています ( ̄▽ ̄)


ペレットは、おしっこを吸収したりうんちにくっついたりして減っていきますので、
少なくなったら随時追加してくださいね。

具体的な数字では測っていませんが、1週間ではそんなに減りませんでした。
買った20kgのペレットが何ヶ月持つのか楽しみです (*ノωノ)

※ペレットの補充記録は、途中で記録漏れがあり、
分からなくなってしまったので廃止しました。申し訳ありません。

2017年7月15日 追記
2017年6月中旬にペレットを買い足しました!
約1年間使った計算になります。猫砂代、年間2,000円……恐ろしく安いです。(笑)



いつもご訪問ありがとうございます!
人気ブログランキングに投票する
お気に召しましたら、このバナーをクリックし、
ランキングに投票して頂けると嬉しいです♪
(クリックした時点で投票は完了します^^)

 

手作りケージの作り方

我が家は、完全室内飼いで、且つ、
ネコが家の中を自由に動き回れる環境にしようと思っています。

が、ミラは、怖い思いをして保護されたネコ。
いきなり放し飼いは、私たちもミラも不安なので、
「最初のうちだけケージを使おう」ということになりました。


ところがどっこい、既製品を購入すると良いお値段になってしまうケージ……
しかも、システムトイレを入れるとなると、結構な広さが必要……((+_+))

ということで。
手作りしてしまいました!!


こうして見る分には、なかなか良い感じじゃないでしょうか。(笑)
横幅 105cmぐらい、高さ 61cmぐらい、奥行 61cmぐらいです。(適当)


材料
ワイヤーネット(16×8マス) 16枚
ワイヤーネット(16×4マス) 4枚
結束バンド(100本入り) 2袋






これらは全て、100円ショップのSeriaで調達。(ダイソー等でも手に入ると思います。)
しめて、2,376円!! 激安!!

余談ですが、エサを入れる陶器のお皿や、釣り竿型のおもちゃも、
100均で一緒に買いました。100均様様や…( ;∀;)

作り方は至って簡単。
ワイヤーネットを結束バンドでひたすら連結するだけ!
ネコちゃんが走り回ったり飛びついたりして
ケージが倒れると怖いので、面倒でもしっかり固定しました。
結束バンド、180本ぐらい使ったかな…?


参考になるか分かりませんが、カナテが作った展開図はこちらです。


赤色の部分を繋がないでおくと、上記の画像のように扉になります。
そのままにしておくと扉が開き放題なので、
閉めておきたい時は洗濯バサミで留めると良いですよ!


また、底にはダンボールを敷いています。
家にあったダンボールを切り貼りして、ドンピシャなサイズに仕上げました。

《楽天最安値に挑戦》【カラーマット】※1枚バラ売り ジョイントマット ...


ダンボールが用意できない! という方は、こんなマットもオススメです。
分厚いのでちょっと面倒ですが、ハサミでも切れます。(カッターナイフが楽!)
このマット、我が家のキッチンにも敷いてあるんですが、結構あったかいんですよ!


最後に、手作りケージの注意事項、その1!
ケージの上に、ブラシやらおもちゃやら、いろいろ置いているせいか、
若干、天井部分がたわんでます。(^_^;)
うちでは、「一時的な使用だから、これぐらいで十分」と割り切っていますが、
やはり強度や耐性という意味では厳しいでしょうね…。
長期的に使いたい方には向かないと思いますので、あらかじめご了承ください。

注意事項、その2!
また、結束バンドをしっかりと締めた後、
バンドの余った部分をハサミ等でカットすると思いますが、
根元から丁寧に切らないと、残った部分が尖っていて怪我をします!
わたしは、ものすごい大雑把にカットしたせいで、
指を3ヶ所ぐらい切りました。血が出るぐらい切りました。(;'∀')
最初、それが原因だと気づかなくて、なんで? なんで?? って言ってたら、
後からシュトルテに「原因これだよ! 流石に適当過ぎるよ!!」と怒られました。(笑)


以上、シュトカナ夫婦の手作りケージでした!
お作りになるときは、くれぐれも怪我のないようにご注意ください!!(笑)



いつもご訪問ありがとうございます!
人気ブログランキングに投票する
お気に召しましたら、このバナーをクリックし、
ランキングに投票して頂けると嬉しいです♪
(クリックした時点で投票は完了します^^)